ドイツ脱原発の源を探るドキュメンタリーシリーズ③

第八の戒律

建設中止の発表
再処理工場予定地の解体

ヴァッカースドルフ再処理工場の建設は中止された。鉄柵は解体された。
しかし根本的解決とは言えない。核廃棄物は残る。
カメラは世界中から核廃棄物が持ち込まれるフランスのラ・アーグ、
イギリスのセラフィールドへ向かう。そこで見たものは、
放射能が何十年も海に垂れ流されてきた事実。
しかも今、放射能は海岸に戻ってきて、じわじわと生命を蝕んでいるのだ。

原子力産業を推進してきた科学者、政治家、経営者は、この50年間何をしてきたのか。
数字による操作、明らかな嘘、情報の独占、「証拠がない」と開き直り・・・
彼らのやり方と言葉はなぜ国を超えてこんなにも似ているのか。

破滅に向かう世界? その謎を解くカギがここにある。

 

第八の戒律-チラシ

核廃棄物の行方を追って、ドイツ、フランス、イギリスの再処理工場を取り上げ、
核実験からスリーマイル、チェルノブイリまでを俯瞰し、原子力利用・科学技術の歴史と意味を問う。

「第八の戒律」とはモーセ十戒の一つ 「偽りの証言をするな」の意味。

1991年/ドイツ/95分/監督:ベルトラム・フェアハーク&クラウス・シュ トリーゲル
制作:デンクマール・フィルム

自主上映会

自主上映会を受けつていています。
DVDによる上映会、オンライン上映会、どちらもできます。
お問い合わせください。

2月24日東都生協上映会チラシ表
2月24日東都生協上映会チラシ裏面

監督インタビュー 

 ベルトラム・フェアハークとクラウス・シュトリーゲルは、1987年から『核分裂過程』、『故郷のために ギートルさんたたかう』など原子力と再処理工場をテーマに何本かの映画を制作、そして1991年『第八の戒律』を発表しました。

なぜ、原子力のテーマに焦点を当て続けているのですか?

ベルトラム・フェアハーク:おそらく私達の映画『核分裂過程』はヴァッカースドルフ再処理工場の建設を中止させることに貢献しただろうと思います。もちろんこの事は大変嬉しい。しかしこれにより私達は、どんなに巨大な企みが画策されているかを明らかにしたいという思いに駆られました。
 『第八の戒律』は原子力四〇年の歴史を描こうという試みです。これらは実は民主主義についての、共に生きる方法についての作品です。実際、私達の作品の全てはその問題を問うているのです。現実の例を用いて、人々がどんなふうに気付いていくのか、どんなふうに政治に関する考え方を変えていくのか表したかった。これはおかしい、という事にあるとき突然気付いた人々の事を表したかったのです。

『第八の戒律』は5つの国の例を引いていますが ―

ベルトラム・フェアハーク:ドイツからイギリス、フランスへと問題が移し換えられた事を明らかにしています。ヴァッカースドルフ再処理工場が断念された後、使用済み核燃料はフランスで再処理される事になったのです。再処理はより多くの有害物質を生み出す。この問題は今までのところ、どんな解決法も見出されずに来たのです。
 ドイツであれフランスであれ、合州国やソ連であれ、どこでも同じ嘘が言われています。
それは明白な嘘であるばかりでなく、全く当たり障りのない日常茶飯事のように印象づけられた嘘でもあるし、また、「全く何も言わない」という嘘でもある。

制作したデンクマール・フィルム DENKmal-Film とは

 1977年、ベルトラム・フェアハークとクラウス・シュトリーゲルによって設立されたドイツ・ミュンヘンにある映画製作会社。原子力と民主主義を問う『核分裂過程』(1987年)をはじめ、政治、環境、科学技術から人権問題まで、幅広いテーマでドキュメンタリー映画を制作してきました。近年はそれぞれ独立して、ベルトラム・フェアハークは遺伝子組換えと農業、クラウス・シュトリーゲルは、移民、労働などをテーマにした映画に力を注いでいます。

日本公開の作品一覧はこちらから

「第八の戒律」内容構成 

”内容構成を開く”

(映画を振り返るための資料としてお使いください。*は小林大木企画からの注釈です。)        

0:00:00 (数字は、およそのタイムコード)
■オープニング
●子どもの声
主を賛えましょう。主の愛に限りはない。
主は宇宙を創り、太陽、月、星を創られた。
大地を、木や花や果物を、地中の宝を、原子力や石油や鉱物を与えてくださった。
エンジンやロケットを作る知恵と勇気をくださった。

ここを開く
非表示のコンテンツ

0:01:50
■アニメと実写
●オーフ原発の近くに戦闘機が墜落した
       GAME OVER

*1988年3月30日 フランスのオーフ原発から1.5kmの森に戦闘機が時速1000kmのスピードで突っ込む。パイロットは死亡。

0:03:00
■アメリカ ドイツ
●核実験キノコ雲  
●1945年ノーベル賞 オットー・ハーン「原子力利用は平和目的に限るべきだ」
●ドイツ 街を歩く人々「私達はキノコ雲の味付けで食べられてしまうのか?」
●核実験 豚の被爆実験 キノコ雲に向かって行進する兵士
●ドイツ気象庁1956年「大気中の放射能の心配はありません。」  
●映画『原子は怖くない』1960年
原子力研究者「あなたも私もみんな原子で出来ている。」 

*1959年代 米ソの核実験が相次ぐ。世界中に放射能が撒き散らされた。
放射能の恐怖が人々の心に植え付けられた。

0:07:40
■ドイツ

●原子力産業会議1990年 コンサート  
原発関係者たち「原子力のリスクは煙草や車より小さい」

*原子力産業会議のレセプション会場の柱に「NUKEM」の文字が見える。
ヌーケム社:ドイツ原子力産業の独占企業集団(濃縮ウランの加工、プルトニウムの取引等)。
1988年、西欧各国に1.5億円の賄賂をばら撒いたことが発覚。ずさんな放射性廃棄物の輸送が明るみに出た。

●西ドイツ初の原子炉建設(PR映画1956年) 
「燃料棒をさわっても大大夫ですよ」
●アニメ『原子は怖くない』1960年
「危険な廃棄物は地中に埋めるか深海に沈めます」

0:12:54
●1989年ヴァッカースドルフ再処理工場の建設中止
解体される鉄柵 
VEBA(ドイツ電鉱連)社長と現地市民の声

*VEBA(フェーバ)
ドイツの2大電力会社の1つ。ヴァッカースドルフ再処理工場の最大の株主。
1989年5月、建設の中止を発表。

0:20:15
●1957年東独ロッセンドルフ原発稼働
「燃料のウランは車1台に箱3つ。これだけで貨車何両ものエネルギー」
●アニメ:「放射能による食品の保存も研究中です」

●再処理工場建設中止の集会 
D・アンジェ「放射能に国境はない」

*D・アンジェ:フランス、ラアーグで環境保護運動をする。緑の党、欧州議員。

0:25:30
■フランス 

D・アンジェ「再処理工場にラアーグが選ばれたのは強い風と強い海流があるからです。放射能を拡散できるから」
市場の女性「汚染された牛乳は、今ではチーズに混ぜこぜです」
ラアーグ住民「核の工場とは知らされなくて建設されたんです」
D・アンジェ「ラアーグは欧州と日本の核のゴミ捨て場となった」
「ラアーグ周辺でガンが増えている」 
再処理会社社長「私はここで泳ぐし、海産物も食べます。」

0:36:20
●電球を持って走る男 -フランス電力社 PR映画

●低・中レベル放射性廃棄物貯蔵所
コンクリート固化体が野積みされている
所長「放射能は自然界と同じ位です。」
住民「何も知らずに死にたくない」  

*ラアーグ再処理工場
核兵器用プルトニウムを生産するために建設された。1976年から商業用も手掛ける。工場経営はフランス核燃料社COGEMA(コジェマ)

0:41:40
■ドイツ

●VEBA社のPR映画 〈株券=未来への入場券〉
●TV番組(1970年)未来の住宅
解説者「原子力はクリーンで安価。しかし原発には絶対的な安全はないと言われ始めた」 
原発設計者「想定される最大事故は、5×10-5の確率。」

*VEBA は1992年、原子力からの事実上の撤退を選択した。

0:46:55
■アメリカ

●スリーマイル島原発事故―1979年3月23日
 当時のドイツ 企業が記者会見「ドイツでは同様の事故は起きません」
 付近の住民「病院の職員の8割は逃げたんです」
 スリーマイル原発広報担当「健康障害は心配ないですよ」
 当時のドイツ 街頭の市民インタビュー   

0:53:30
■ドイツ

●1957年ドイツ 経済大臣「地下水も土壌も汚染されません」
●1956年原子力大臣シュトラウス
●1975年ドイツ ヴィール原発予定地 
州首相「ヴィール原発がないと70年代末に電灯が消えます」
座り込みをする住民に放水。 牧師「ナチ時代の独裁が姿を表わした」

*ヴィール原発(ドイツ初の原発)
1974年、ライン川上流のヴィール村に住民の意向を無視して建設が認可。ブドウ園の農民、学生、主婦、科学者たちの広範な反対運動が巻き起こり結局中止される。
座り込み占拠などの直接行動。ヴィールの闘いの渦は全ヨーロッパにひろがった。

●1967年テレビ番組 燃料棒を手に「核廃棄物とは何か・・。ドイツでは岩塩地層に核廃棄物の貯蔵を実験中です」
●アッセ実験場
●1981年ブロックドルフ原発。デモ隊に襲いかかる機動隊

0:58:33
●ヴァッカースドルフ中止後のバイエルンン州議会
 「国が間違いを認めたら、国家の土台が揺らいでしまう」 
●映画『ニーベルンゲン』の殺戮シーン,襲いかかる機動隊  
州議会法務委員「国家こそは暴力を独占する」 
議員「再処理のことになると警察国家の手法に近付く」

1:03:40
■イギリス

●J・カトラー、セラフィールドについて、映画と共に語る

●セラフィールドの海岸 
放射線は自然の100倍だ。プルトニウムが海から海岸へ戻ってきて、川を遡る。
テーラー博士「プルトニウムは羊の内臓、特に肝臓に蓄積される」
英国核燃料公社BNFL幹部「プルトニウムは心配ない。自然界の放射線に比べ少量ですから。」
◆セラフィールド近郊の村で、3人の女性がガンで死亡   
郡保健官「証拠はないでしょう」  
英電力庁長官「核施設による健康への脅威は一生に一本タバコを吸う程度」
J・カトラー「ひどいのは、ドイツや日本など外国の廃棄物が持ち込まれることだ」 
◆英グリーンピース、「再処理は放射性廃棄物を160倍に増やす」
1983年の潜水作戦で排水口を塞ごうとした際に放射能汚染を発見。 

*ジェームス・カトラー
英国ヨークシャーTVプロデューサー。1983年『ウィンズケール核の洗濯場』を制作、核汚染の実情を世界に知らせる。
*テーラー博士
オックスフォード大学、英国環境保護団体PEGEメンバー

1:16:15
■ソ連

●原発竣工式 労働者誇らしげに語る「見ろ、生命をもって動いている。」
チェルノブイリ原発事故1986年4月26日
プリピヤチ市の住民避難
作業員の埋葬。母、死んだ息子に語る  
●当時のドイツ
バイエルン州首相シュトラウス「チェルノブイリは〝マルでクズ主義”の欠陥品だ」  
ドイツ放射線防護委員「心配しすぎも体によくありません」

1:24:30
●チェルノブイリ事故から2年(1988年)
訴える女性達「3本足の子牛が生まれた」「子供達が心配です」
集会で男性「私たちは放射線恐怖症と名付けられた」

*シュトラウス(フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス)
西ドイツ初代原子力大臣。キリスト教社会同盟党首、バイエルン州首相。ヴァッカースドルフに再処理工場を強引に誘致した。西ドイツの核武装に執心だった大物反動政治家。1988年死去。

1:26:40
■ドイツ

●原子力産業会議、1990年年次総会 
技術者「我々の努力が伝わらない。10のマイナス7乗の確率といっても理解されない」
再処理会社社長「ヴァッカースドルフの断念で核アレルギーを緩和できたか?」

●プラカードの女性と男性の討論 
男性「人間も機械もミスはする。だから対策を立てて…」
女性「最終的なリスクはなくせない!」

●再処理会社社長「チェルノブイリ事故のような土地の消耗は許されない」

1:30:33
●哲学者(ギュンター・アンダース)「原子力の平和利用なんて嘘だ。私たちは正当防衛の状況にある。相手は黙示録的世界の終末を容認する連中です。世界に対する致命的な脅威と闘うには…」

*ギュンター・アンダース
哲学者、作家。1902年生まれ。原子力に関する著作が多い。1958年広島訪問。原爆を投下した米軍パイロットとの文通を長い間続ける。
著書『われらみな、アイヒマンの息子』『いたるところ広島』『時代おくれの人間』『核の脅威』など。日本でも多くの翻訳がなされ、特に福島原発事故のあと注目されている。映画出演の翌年1992年死去。

[/su_spoiler]

(映画のラストに登場する)哲学者ギュンター・アンダースについて

哲学者、作家。1902年生まれ。原子力に関する著作が多い。1958年広島訪問。原爆を投下した米軍パイロットとの文通を長い間続ける。
著書『われらみな、アイヒマンの息子』『いたるところ広島』『時代おくれの人間』『核の脅威』など。日本でも多くの翻訳がなされ、特に福島原発事故のあと注目されている。映画出演の翌年1992年死去。